協会のボランティアに登録されている方を対象に研修会を実施しています。

ホームへ
外国人相談・支援
国際交流協力のイベント・講座
国際理解教育を進めるために
日本語ボランティア情報
国際交流ボランティア情報
活動支援・貸し出し

茨城県の市町村国際交流協会

ホーム > 国際交流ボランティア情報 > 茨城県の市町村国際交流協会 > 県央 > 笠間市国際交流協会(KISA)

県北地区 県央地区 県西地区 県南地区 鹿行地区
笠間市国際交流協会(KISA)
Kasama International Sharing Association
更新日:2010.7.6
設立年月日 2009年4月10日
代表者名 会長 塙 東男
設立の経緯・目的 【経緯】
  1995年4月に旧笠間市に笠間市国際交流協会を設立。合併後、2009年4月10日に県内では、はじめての一般社団法人の国際交流協会になりました。
【目的】
  笠間市の国際交流事業を統括する団体として、海外からの研修生の受入、地域の歴史伝統文化の案内、在住外国人の生活支援などをボランティア委員会(ホームタウンガイド・日本語教室・絵本読み語り・外国人サポート・世界の料理の6つのグループ)が活動しています。また、笠間市と共に「芸術文化交流都市」をめざして、各国の大使館を通して、芸術の紹介をしています。
会員数 200名
入会条件 あり
会費 年 1口1,000円
活動回数 週5回
活動内容
友好親善
各国の大使館を通して、芸術・陶芸の紹介。
レバノン大使館との親善交流・伝統文化の紹介
岩間の合気道研修留学生との交流
東京大学(岩間)農学部の留学生との交流
その他フランス・エチオピア・クウェート大使館との親善活動
国際協力・国際支援
陶芸技術の協力
海外芸術大学との交流・技術支援
陶芸技術研修生とのホームステイ受入
在県外国人への支援
日本語ボランティア:月3回、第1・2・3土曜日に日本語教室
外国人の生活サポートグループによる生活相談(ごみ・育児・学校・幼稚園などのおたよりの説明)
国際理解の促進
英語の絵本の読み語り会(幼児対象・母親)
世界の料理教室
市内小中学校の国際理解教育への講師派遣
公民館国際理解活動の協力・講師派遣
外国人伝統文化体験事業(みこし・きもの・書道体験)
情報の提供
会報誌の発行 月1回
毎月1回、笠間市の広報紙に「国際交流サロン」のコーナーを担当。毎月の行事・月ごとのトピックお知らせコーナー等の情報提供
その他の活動
ホームタウンガイド活動・笠間市に観光に来る外国人への通訳ガイド・観光パンフレットの翻訳(英語・中国語・韓国語・スペイン語)
東京大学農学部生命科学研究室への日本語学習教材の寄贈・留学生への日本語支援
笠間市は芸術をとおした国際交流がさかんです。観光地として、海外からの来市も近年多く見られます。茨城空港の開港後、韓国からの観光者も見られます。
連絡先 309-1611 笠間市笠間1笠間稲荷神社内
Ph:0296-73-0001  Fax:0296-73-0002
E-mail:miekinex@cure.ocn.ne.jp




ページの先頭へ