協会のボランティアに登録されている方を対象に研修会を実施しています。

ホームへ
外国人相談・支援
国際交流協力のイベント・講座
国際理解教育を進めるために
日本語ボランティア情報
国際交流ボランティア情報
活動支援・貸し出し

茨城県の市町村国際交流協会

ホーム > 国際交流ボランティア情報 > 茨城県の市町村国際交流協会 > 県央> 公益財団法人水戸市国際交流協会

県北地区 県央地区 県西地区 県南地区 鹿行地区
公益財団法人 水戸市国際交流協会
Mito City International Association
更新日:2021.8.17
設立年月日 1995年3月24日
代表者名 阿部 真也
設立の経緯・目的 水戸市では,平成6年に水戸市の国際交流を推進する指針とするため「水戸市国際推進大網」を策定した。そのなかで,市や民間団体と連携を図りながら,市民全体の国際交流を推進する中核組織として,財団の設立を推進体制の整備のための施策として掲げ,平成7年3月の設立に至った。
会員数 会員制度をとっていない
入会条件 会員制度をとっていない
会費 会員制度をとっていない
活動回数 会員制度をとっていない
活動内容
友好親善
国際親善姉妹都市(米国カリフォルニア州アナハイム市)との交流(訪問団,学生親善大使の相互派遣など)
友好交流都市(中国重慶市)との交流(訪問団の相互派遣,青少年交流など)
在住外国人支援
日本語ボランティア:日本語ボランティア団体による日本語教室の開催(火〜土曜日)
子どものための日本語教室の開催(日曜日)
日本語教師による「日本語プレ初級クラス」の開催(全10回/コース,不定期開催)
どようサロンの開催
日本文化体験(市内ウォッチング, 体験型講座 ほか)
防災訓練/防災講座の開催,防災ノート(英・中・韓・やさしい日本語)の配布
多言語生活ガイドブックの周知(HP)
相談窓口業務
国際理解促進
国際理解講座の開催(各国理解講座,料理講座,絵本読み聞かせ ほか)
多文化共生理解講座の開催(多文化共生,やさしい日本語 ほか)
国際交流パーティーの開催(お月見,新春 など)
情報提供
機関紙の発行(年3回)
市内に住む外国人のための生活情報紙 「Culture Pot MITO」(日・英/年4回 )
インターネットホームページ/Facebookでの情報発信
国際交流センター情報コーナーでの情報提供・
その他の活動
市民の国際交流活動に対する支援(国際交流団体活動紹介展,日本語ボランティア団体への支援 ほか)
「MITOインターナショナルライブラリー」の管理運営(外国語書籍等の貸出し)
水戸市国際交流センターの管理運営受託
連絡先 310-0024 茨城県水戸市備前町6-59
Ph:029-221-1800 Fax:029-221-5793
E-mail:mcia@mito.ne.jp
Website https://mitoic.or.jp/jp/




ページの先頭へ