設立年月日 |
1990年8月3日 |
代表者名 |
会長 大和田 和男 |
設立の経緯・目的
|
国からの「ふるさと創生資金」1億円を有効利用するために設立し,国際交流基金を積み立て活動資金とする。
国際交流事業を選択した理由は,国際化が進む中で国際交流の促進や異文化理解等を民間レベルで推進する母体の設置が必要であると判断したためである。姉妹都市との交流をはじめ、各種国際交流事業を通して、国際感覚を持った人材を育成することにより、国際的視野に立った地域づくりの実現を図り、また外国人及び日本人が共に安心して暮らせるまちづくりを目指す。 |
会員数 |
個人205人,法人・団体27 |
入会条件 |
(1)個人
市内に住所を有する者
市内に存する事務所または事業所に勤務する者
市内に存する学校に在学する者
(2)法人・団体
市内に事務所または事業所を有する法人
(1)に掲げる個人で組織された団体 |
主な活動地域 |
那珂市内 |
会費 |
年額 個人2,000円,法人・団体10,000円(法人・団体は一口10,000円で一口以上)
|
活動回数 |
月1〜2回 |
活動内容 |
友好親善活動 |
■ |
姉妹都市(アメリカ合衆国テネシー州オークリッジ市)との中学生によるホームステイ交換交流 |
国際協力・国際貢献活動 |
■ |
あなたの「使わない」「要らない」ものを誰かのために役立てようプロジェクト(使用済み切手等を集め、国際協力活動を行っている団体に寄付) |
在住外国人支援 |
■ |
日本語ボランティア
・なか日本語くらぶに日本語教室の開催を委託
・日本語教師育成講座を開催し、在住外国人に日本語を教える人材の育成を実施 |
■ |
その他
・国際交流サロン(日本語と英語で生活相談を随時受付) |
国際理解促進 |
■ |
多文化共生セミナー(外国人講師による講演会及び交流会) |
■ |
国際交流のつどい(バスツアー、料理教室) |
■ |
小中学校等国際理解支援事業(小中学校等へ外国人講師を派遣し、母国の文化の紹介や交流を行う。) |
■ |
各種イベントにおける啓発活動 |
情報提供 |
■ |
機関誌等の発行:年1回「なかブリッジ」/年2回「国際交流協会NEWS」 |
■ |
ホームページ、Facebookによる情報発信 |
|
連絡先 |
〒311-0192 那珂市福田1819−5 那珂市役所市民生活部市民協働課内
Ph:029−298-1111(内線263) Fax:029−352-1021
E-mail:shimin-k@city.naka.lg.jp URL:http://www.ieanaka.jp/ |