設立年月日 |
1985年7月26日 |
代表者名 |
会長 根本 洋治 (牛久市長) |
設立の経緯・目的
|
昭和60年(1985年)、ホワイトホース市と姉妹都市提携にあたり設立された。その後、オーストラリアのオレンジ市、旧水府村(現常陸太田市)と姉妹都市を、宮城県色麻町(しかまちょう)と親善友好都市を提携し、様々な交流事業を行っている。また、平成25年12月には新たにイタリアのグレーヴェ・イン・キアンティ市と友好都市となった。
多文化共生活動としては、ボランティア講師による日本語教室を開催。国際理解活動としては、世界家庭料理の会、都市交流部会による国際理解教育講座を開催し、外国の文化を紹介する機会を提供している。 |
会員数 |
約200人 |
入会条件 |
入会条件 あり(会の目的に賛同するもの) |
会費 |
年額 個人1,000円 団体/法人10,000円 |
活動回数 |
部会毎にことなる |
活動内容 |
友好親善活動 |
・ |
海外:姉妹都市等との青少年団等の相互訪問。
|
・ |
国内:姉妹都市等との相互の祭りへの市民参加。その他オレンジ市高校生日本語スピーチコンテスト「牛久カップ」の開催など。 |
在住外国人支援 |
・ |
日本語ボランティア |
|
牛久市在住、在勤の日本語学習希望者を対象に毎週木曜日(年3学期/10週間)ボランティア講師が運営をしている。 |
・ |
その他 |
|
祭りへの参加。 外国人の参加者と共に地元の日本の祭りを楽しむ。 |
国際理解の促進 |
・ |
都市交流部会開催による国際理解教育講座を年に3回程度開催。外国人講師を招き外国の文化などを学ぶ。また、外国人講師を招いての世界家庭料理の会開催(年3回程度)。一般の参加者と共に調理した後、料理を頂きながら講師の話を聞く |
情報提供 |
・ |
機関誌の発行 年1回 |
・ |
HP, Facebook(更新予定) |
|
連絡先 |
300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1632) ファックス番号:029-873-2512
E-mail:shimin@city.ushiku.ibaraki.jp
URL:http://www.ushiku-shimin.jp/ucgtxq/index.htm |
|