設立年月日 |
1984年12月15日 |
会員数 |
約90人 |
入会の条件 |
なし |
主な活動地域 |
水戸市 |
活動頻度 |
月1回 |
会費 |
入会金500円 年額2500円(学生は2500円のみ) |
ホームページ |
− |
設立の経緯・目的
|
1985年につくば市で国際科学博覧会が開催されました。その前年に茨城県総合県民室に登録されている語学ボランティアが
「来県する外国人に心のこもった接遇をしましょう!」と結集して設立されたのが、
私たちの会です。当時、茨城県総合県民室に勤めていらっしゃった荘司治先生(故人)と一緒に茨城県から世界に発信しよう!
しかも若者の青年からとの思いで「茨城県世界青少年コミュニケーションクラブ」と名づけました。
|
活動内容 |
1.友好親善活動 |
・ |
ボランティア活動としての英会話研修(県内名所旧跡の英語案内研修など) |
・ |
県内で開催される国際交流の行事に参加 |
2.国際協力・国際貢献活動 |
・ |
来県する外国人の接遇援助 |
3.在県外国人への支援 |
・ |
会員で外国人が6名いますので、彼らの生活支援及び知り合いの外国人へ困っているときに手を差し伸べています。 |
4.国際理解の促進 |
・ |
外国人講師による英語講演会(年3回) |
・ |
小中学生英語スピーチ大会(水戸市国際交流協会で) |
・ |
外国人と一緒に野外バーベキュー |
5.情報の提供 |
・ |
機関誌の発行:年に1回 |
6.その他の活動 |
・ |
会員同士の意見交換会 |
・ |
茨城県国際交流協会主催の「外国人による日本語スピーチコンテスト」の運営協力 |
・ |
会員同士の親睦研修(2019年:豊洲市場・皇居東御苑を貸し切りバスで訪問、2018:年カナダ大使館・国会議事堂) |
|
団体からの
メッセージ |
高校生から80歳代までの幅広い年代の会員が、家庭的な雰囲気で楽しく
国際交流・異文化理解を行っている団体です。気軽に参加してください。
活動に興味のある方は事務局の携帯電話(090−6515−1408)にどうぞ!
|