協会のボランティアに登録されている方を対象に研修会を実施しています。

ホームへ
外国人相談・支援
国際交流協力のイベント・講座
国際理解教育を進めるために
日本語ボランティア情報
国際交流ボランティア情報
活動支援・貸し出し

茨城県の民間国際交流団体

ホーム > 国際交流ボランティア情報 > 茨城県の民間国際交流団体 > フレンドリーあんず

県北地区 県央地区 県西地区 県南地区 鹿行地区
フレンドリーあんず
Friendly Anzu
更新日:2021.8.5
設立年月日   1985年4月1日
会員数  52人
入会の条件   なし
主な活動地域   日立市
活動頻度   週3回
会費   年額1500円
ホームページ http://www.net1.jway.ne.jp/friendlyanzu/
設立の経緯・目的   1985年4月に,「茨城アジア教育基金」を支える会の日立支部として発足した。
タイ,ラオスの子供達への教育支援が中心であったが,1995年3月,活動の対象を在日外国人に拡げ,日本語教室を開設した。また,日本語教室を核として,生け花クラブや世界の料理教室,外国人の為の食文化交流会,小中学校他交流センターへの国際理解教育等,料理講座(出前講座)や市民と在日外国人との交流のための活動を行っている。

活動内容等

@友好親善活動  
・日本語教室受講生と食文化交流会
・外国人のための生け花クラブ
A国際協力・国際貢献活動 
・タイ,ラオスへの幼児教育支援
・タイ,ラオスへの文庫支援活動
・ラオス国ビエンチャン ハーフケオ小学校修学旅行生受入
B在県外国人への支援 

・日本語ボランティア:(火)(金)の教室開催
・外国人のための料理教室開催
・外国人のための生け花クラブ

C国際理解の促進 
・ひたち国際文化まつりで、文化紹介や文化体験、屋台村を実施。
・地域の交流センターや小中学校に日本語教室受講生を派遣(出前講座)
D情報の提供 
・機関紙等の発行:年に2回
「かわら版」A4×4頁
Eその他の活動 
・日本語ボランティア養成講座レベルアップ講座を市との共催。
・夏祭り,年忘れ会など交流行事実施
・「日立さくらまつりを楽しむ会」実施。
団体からの
メッセージ
 日本語教室は数人単位のグループ制で,週3回です。火曜日午後7時からの日本語教室の様子です。8時から10分間のお茶の時間には日本の行事(お正月のおしるこ,桜茶,七夕等)紹介と出身国のお正月などの紹介をお互いに交流を図っています。  





ページの先頭へ