協会のボランティアに登録されている方を対象に研修会を実施しています。

ホームへ
外国人相談・支援
国際交流協力のイベント・講座
国際理解教育を進めるために
日本語ボランティア情報
国際交流ボランティア情報
活動支援・貸し出し

茨城県の民間国際交流団体

ホーム > 国際交流ボランティア情報 > 茨城県の民間国際交流団体 > ひたち生き生き百年塾 学校部会 国際理解教育チーム

県北地区 県央地区 県西地区 県南地区 鹿行地区
ひたち生き生き百年塾 学校部会 国際理解教育チーム
Hitachi Iki-Iki-Hyakunenjuku School Support Team
更新日:2019.8.28
設立年月日   2005年4月10日
会員数  10人
入会の条件   国際理解教育活動に感心のある方
主な活動地域   日立全域
活動頻度   月1回
会費   なし
ホームページ http://www.net1.jway.ne.jp/iki100j/
設立の経緯・目的   

1)2005年、日立の子どもと姉妹都市の子どもとをつなげる活動をするために学校鵜部会の中で創設された
2)予算は学校部会の年間予算から30,000円(2019年)を活動費に充てている
3)活動内容は次の3分野, 定期会議は月1回、活動は内容により毎週〜月2回程度
 a) 外国に関心を持たせる事業
   (ワールドキャラバン支援、国際理解教育出前講座の実施)
 b) 外国と交流する事業
   (メールによる 10 Photo Exchange Program)
   (日立市教育委員会指導課の STEP Club 支援)
 c) 活動の積極的PR及び関係団体との連携をすすめる
   (活動実績の展示会など)
4)展示会実績 (百年塾フェスタ、ひたち国際文化まつり、日立市教育振興大会、日立の姉妹都市展など)
5)ワールドキャラバンPR(World Caravan 資料を作成し、市内小・中学校を訪問、PRを積極的に展開中)
6)10 Photo Exchange (メールによる学校生活紹介事業、これまでに12校が参加、日立市の学校の約30%がすでに実施経験を持つ。 市内小中学校及びタウランガ市・バーミンハム市の教育関係者にPRを同時展開してきた。)
*日立市の姉妹都市  Tauranga, New Zealand, Birmingham, Alabama, USA  

活動内容等

@友好親善活動  
*10 Photo Exchange Program(10枚の写真)
市内小・中学校
ニュージランド、タウランガ市の学校
アメリカ、バーミンハム市の学校
A国際協力・国際貢献活動 
B在県外国人への支援 
C国際理解の促進 

*ワールドキャラバン事業支援
*国際理解教育講座の実施
 (小・中・高校、地域交流センター)

D情報の提供 
機関誌等の発行:百年塾総会資料に毎年実績を発表(4月)
その他:ひたち生き生き百年塾ホームページ
Eその他の活動 
*日立市教育委員会指導課のSTEP Club 支援
団体からの
メッセージ
  




ページの先頭へ