設立年月日 |
1945年11月 |
会員数 |
438人 |
入会の条件 |
なし |
主な活動地域 |
茨城県内 |
活動頻度 |
− |
会費 |
− |
ホームページ |
https://www.koibuchi.ac.jp/ |
設立の経緯・目的 |
旧満蒙開拓指導者養成所の施設を接受し、全国農業会高等農業講習所として、1945年11月に創立、1948年6月に財団法人農民教育協会の経営に移り、1951年より、鯉淵学園と称する。2018年には国際農業コースを開設。
日本全国から入学する学生を対象に、農業生産者、農業専門職、栄養士、国際協力推進者などを養成するとともに、海外留学生・研修生が日本農業・日本文化を学び母国の発展および国際交流に資する人材となることを目的として教育・研修を行っている。 |
活動内容等
|
@友好親善活動 |
・タイ王国タマサート大学との学生交流
・タイ王国青年農業者との交流 |
A国際協力・国際貢献活動 |
・国際農業者交流協会依頼による、アセアン諸国の農業者研修を行う等の国際協力 |
B在県外国人への支援 |
・茨城県JICA草の根事業によるバングラディシュ農村青年研修受入 |
C国際理解の促進 |
・タイ王国タマサート大学科学技術学部との学術協力と交流に関する一般協定締結(2004年2月)
・タイ王国農務省農業普及局との農業青年育成に関するMOU(2005年1月) |
D情報の提供 |
|
Eその他の活動 |
・パラグアイ日系農協中央会との研修交流に関する協定
・アジア青年農業者交流会議出席(2005.09) |
|
団体からの
メッセージ |
日本全国から、「食」と「農」を極めたい学生が集って、海外研修生とともに農場(作物園芸、畜産)で、そして教室で、「熱く」学んでいます。
|