協会のボランティアに登録されている方を対象に研修会を実施しています。

ホームへ
外国人相談・支援
国際交流協力のイベント・講座
国際理解教育を進めるために
日本語ボランティア情報
国際交流ボランティア情報
活動支援・貸し出し

茨城県の民間国際交流団体

ホーム > 国際交流ボランティア情報 > 茨城県の民間国際交流団体 > 国際交流さるびあ

県北地区 県央地区 県西地区 県南地区 鹿行地区
国際交流さるびあ
Volunteer Japanese Teaching Group SALVIA
更新日:2021.6.11
設立年月日   1993年9月
会員数  17人
入会の条件   なし
主な活動地域   鹿嶋市
活動頻度   週2回
会費   年額1000円
ホームページ
設立の経緯・目的    1993年、茨城県女性海外派遣事業参加者が集まり(約10名)結成。 その後メンバーをつのり組織作りをする。
鹿嶋市近隣に在住・在勤で、日本語の取得を希望する外国人を対象に、日本語の基礎を教授。 生徒が日本語を早期に習得することにより、日本の文化・習慣をより深く理解し、 家庭や職場におけるコミュニケーション能力を向上させることが、さらなる国際交流の輪を広げていくことを期待し、これを当ヴォランティア活動の目的とする。

活動内容等

@友好親善活動  
A国際協力・国際貢献活動 
B在県外国人への支援 
1.日本語ボランティア:2回/週 昼/(金)10〜12時 夜/(火)19〜21時
 「みんなの日本語」(スリーエーネットワーク)をベース教材として、日本語の基礎を教授
2.鹿嶋市国際交流協会主催の「スピーチコンテスト」出場者への支援。
3.毎年1回、受講生と共に、バスツアーを開催。
C国際理解の促進 
1.市内、小中学校より要請時、受講生より各国の生徒を派遣し、文化・習慣・遊び等を披露。
2.また、小中学校へ外国人の子弟が入学の際に、学校より要請があればスタッフを当該校へ定期的に派遣、日本語の基礎授業を行う。(市学校支援ボランティア制度)
D情報の提供 
Eその他の活動 
団体からの
メッセージ
  「言葉」は人の心と心をつなぐ鍵。日本語を鍵に、世界中の人々と心の輪を広げ、相互理解を深めています。 スタッフ募集中!当活動に興味のある方、ぜひ一度見学にどうぞ。 

 





ページの先頭へ