設立年月日 |
1999年 |
会員数 |
7人 |
入会の条件 |
あり(日本語支援養成講座の修了者) |
主な活動地域 |
ひたちなか市内 |
活動頻度 |
週1〜3回(一人の児童生徒につき) |
会費 |
必要な時だけ |
ホームページ |
− |
設立の経緯・目的 |
ひたちなか市教育委員会指導課のご理解・支援のもと、外国に関わる児童生徒が学校生活をスムーズに送れるよう支援する。また、生活のための日本語だけでなく、日本の子どもたちと教室で一緒に勉強ができるよう、国語(日本語)、算数の支援などの学習支援をする時もあります。そして、ひたちなか市で学んだ事が彼らの将来(就職、進学)につながることを願っています。 |
活動内容等
|
@友好親善活動 |
|
A国際協力・国際貢献活動 |
ひたちなか市国際交流協会の正会員として、協力要請があれば参加します。 |
B在県外国人への支援 |
・日本語ボランティア:会員各自、それぞれ担当の児童生徒が在籍する学校に出向き、週1〜3位の取り出し授業をしております。
その他:児童生徒のニーズに合わせ、進学などの相談にのっています。 |
C国際理解の促進 |
|
D情報の提供 |
|
Eその他の活動 |
・茨城県の民間国際交流関係団体の一員として研修講演会及び会議及びスピーチコンテストの日本語ボランティア教師賞の審査などに協力する |
|
団体からの
メッセージ |
より良い日本語指導を目指し、研修を重ねています。


|
|