協会のボランティアに登録されている方を対象に研修会を実施しています。

ホームへ
外国人相談・支援
国際交流協力のイベント・講座
国際理解教育を進めるために
日本語ボランティア情報
国際交流ボランティア情報
活動支援・貸し出し

茨城県の民間国際交流団体

ホーム > 国際交流ボランティア情報 > 茨城県の民間国際交流団体 > 日本語教室「手と手の会」

県北地区 県央地区 県西地区 県南地区 鹿行地区
日本語教室「手と手の会」
Nihongo Kyoshitsu「Te to Te no Kai」
更新日:2018.04.19
設立年月日   2005年9月5日
会員数  26人
入会の条件   なし
主な活動地域   小美玉市及び近隣市の公立小中学校や公民館
活動頻度   週4回
会費   年額1000円
ホームページ
設立の経緯・目的   外国につながる子どもたちの日本での学校生活適応支援の一つとして初期日本語習得支援をボランティアで行う目的で設立した。水戸市の子ども向け日本語ボランティア「せきれいの会」の具体的支援を受けて,小美玉市及び近隣の市で生活する子どもたちが通う学校に出向き、要請に応える形で日本語で日本語を教える活動を展開してきた。同時に地域に在住する青少年、研修生、父母への日本語習得支援のために公民館にて日本語教室を開設し、活動してきた。

活動内容等

@友好親善活動  
・「小美玉市国際交流ひろば」への参加。
 実行委員として、企画・運営に関わる。
 会員・学習者が共に日本の伝統的な文化活動などをステージにて発表する。
A国際協力・国際貢献活動 
・JICAつくばの研修生との交流(石岡のおまつり案内・交流会など)
B在県外国人への支援 
@毎週(水)夜7:00〜9:00 小美玉市小川公民館にて地域の青少年、研修生、父母向けの日本語教室を開く(ボランティア活動)
A市内及び近隣市の学校支援ボランティアとして「外国につながる子どもたち」への日本語支援を行う。(要請を受けて随時対応)
B週1回(土)9:30〜11:30 小美玉市美野里公民館にて日本語教室を開く(ボランティア活動)
C国際理解の促進 
・ICJ(茨城こども向け日本語)ネットワーク会議研修会への参加
・文化庁主催の研究大会への参加
D情報の提供 
・機関誌の発行:月に1回
・その他
 @市社会福祉協議会に所属。その「たより」に情報を提供する。
 A市国際交流協会に所属し、その機関誌にて情報を発信する。
Eその他の活動 
団体からの
メッセージ
最近日本に在住する母親の元へ来日する青少年が増えています。学齢期を過ぎて学ぶ場がない子どもたち、働くにも日本語が出来ないため不安を抱えている子ども達がいます。また、就学しても学力向上という点で支援を必要としている子ども達とその母親もいます。学校・地域でのボランティア支援活動グループとして、頑張っています。




ページの先頭へ