協会のボランティアに登録されている方を対象に研修会を実施しています。

ホームへ
外国人相談・支援
国際交流協力のイベント・講座
国際理解教育を進めるために
日本語ボランティア情報
国際交流ボランティア情報
活動支援・貸し出し

茨城県の民間国際交流団体

ホーム > 国際交流ボランティア情報 > 茨城県の民間国際交流団体 > 日本インドネシア親善友好会メラ・プティ会つくば

県北地区 県央地区 県西地区 県南地区 鹿行地区
日本インドネシア親善友好会メラプティ会つくば
Japan Indonesia Friendship Association MERAH PUTIH TSUKUBA
更新日:2018.5.10
設立年月日   1985年5月5日
会員数  15人
入会の条件   なし
主な活動地域   つくば市一円、東京
活動頻度   月1回
会費   年額3000円(任意)
ホームページ https://www.youtube.com/user/PPIIBARAKI
設立の経緯・目的   戦前戦後を通してインドネシアでお世話になった日本人が、そのお礼にと茨城に赴任された研究者、留学生、研修生の勉学支援をしていた。つくば科学博が開催されたとき庭園の錦鯉の管理を任された開業医であった小池 甫医師がパビリオンに立ち寄った際に、かつてインドネシア航路の船医でもあったことから会の発足の機運が高まり「友好の架け橋に」を合言葉に活動を始めた。
 PPI(在日インドネシア人留学生協会茨城県支部)と殆ど活動を共にしている。  

活動内容等

@友好親善活動  
年間行事は、お花見会、PPIの歓送迎会、バーベキューパーティ、日帰りバス旅行(ナイトイルミネーションが人気)つくばインターナショナルフェスティバルへのステージとブースでの参加 政府観光局使節団とのインドネシア友好の夕べでの共演 
A国際協力・国際貢献活動 

インドネシアの教育支援チャリティーショウ
「インドネシア友好の夕べ」をPPIと共催している。
1月6日につくばノバホールにて開催した。
来日される中高生の日本文化研修のサポート、ホームステイ先の紹介など。参照YouTube:Malam Cinta Indonesia2015(Charity Video)  

B在県外国人への支援 
・年間行事へのお誘い
C国際理解の促進 
「インドネシア友好の夕べ」Malam Cinta Indonesia」を1年おきに開催している。PPIと共に 最大のイベント。両国の民族伝統の披露を通して違いを楽しむ。
参照:YouTube インドネシア友好の夕べ
D情報の提供 

e-mail,
LINE,
Facebookを利用している 

Eその他の活動 
地球の緑を育てる会への参加 
団体からの
メッセージ
 日本とインドネシアとの親善、文化交流の為に活動しております。家族的な雰囲気を大切にしております。どなたでもどうぞ!  





ページの先頭へ