協会のボランティアに登録されている方を対象に研修会を実施しています。

ホームへ
外国人相談・支援
国際交流協力のイベント・講座
国際理解教育を進めるために
日本語ボランティア情報
国際交流ボランティア情報
活動支援・貸し出し

茨城県の民間国際交流団体

ホーム > 国際交流ボランティア情報 > 茨城県の民間国際交流団体 > オルビス

県北地区 県央地区 県西地区 県南地区 鹿行地区
日本語ボランティアグループ・オルビス
ORBIS
更新日:2021.8.10
設立年月日 1995年4月
会員数 9人
入会の条件 あり(ボランティア同士、外国人参加者との関係において、調和、協調を一番大切にすること、他)
主な活動地域 水戸
活動頻度 週1回
会費
ホームページ https://yasanichico.wixsite.com/orbis
https://www.facebook.com/orbisnihongokyoushitsu
設立の経緯・目的 設立の経緯/茨城大学の留学生を対象とした日本語支援活動として発足。1998年より水戸市国際交流センターにて日本語教室を開催。
目的/日本語を母語としない方々が地域社会で安心して十全な生活を送ることができるよう支援すること(主な支援は日本語に関連すること)
活動内容
1.友好親善活動
2.国際協力・国際貢献活動
3.在県外国人への支援
日本語ボランティア
4.国際理解の促進
5.情報の提供
6.その他の活動
団体からの
メッセージ

 日本語ボランティア活動には、新しい出会いがたくさんあります。これほど多くの、多様な人たちに出会える機会は、日常生活の中ではなかなかないことだと思います。今まで知らなかったことを知り、気づかなかったことに気づくことができ、人生が今よりももっと豊かになるボランティア活動だと思います。
 毎週、一緒に日本語を勉強する外国人参加者のAさんと話をすることで、一方的に日本語や日本文化・習慣を「教える」のではなく、ボランティアもまた、外国人参加者から多くのことを学ぶことができます。Aさんにとっては自分のことを日本語でたくさん話すことで、自信を持てるようになり、日本語の上達にもつながって、日本の地域社会で生きていく力になると思います。そして、Aさんとコミュニケーションするために、どんなふうにしたら楽しいか、分かりやすいか、役に立つか、あれこれ考えるのも楽しみの一つです。
 会話活動で楽しくおしゃべりしたり、文字学習、文法学習のお手伝いをしたり、学校や職場、役所などからもらう書類のように、生活に必要なことを一緒に読み解いたりと、いろいろな活動があります。ほかには、オンラインママクラスや夏休み期間中などには日本語多読活動も行っています。オルビスでは、だれでもその人に合ったかたちで無理なくボランティア活動ができるよう、持続可能な活動を目指しています。いっしょに日本語ボランティア活動をしてみませんか。日本語教室の見学も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。(連絡先はオルビスのブログにあります。FacebookのMessengerでも連絡できます。)





ページの先頭へ