設立年月日 |
1990年4月 |
会員数 |
20人 |
入会の条件 |
なし |
主な活動地域 |
県南地域 |
活動頻度 |
年4回 |
会費 |
年額800円 その他(材料費代) |
ホームページ |
− |
設立の経緯・目的 |
地域からの国際化の中で「国際交流」というと身構えてしまう人が多い。そんな中,誰でも気軽に参加しやすい「世界の料理」を作り楽しむと言う共通目的を持って,外国人との出会い語らいがスパイスとなり異文化の相互理科を深め会うことを目的とする。
・つくば周辺に居住する外国人を講師に招き,身近な材料を使ってその国の家庭料理を作る。
・参加者が異文化を体験し,相互理解に努める。 |
活動内容等
|
@友好親善活動 |
・各国の料理を作り、食を通しての文化交流活動
・ホームヴィジット(日本宅、外国宅) |
A国際協力・国際貢献活動 |
|
B在県外国人への支援 |
・日本語ボランティア:市国際交流協会の外国人を対象とした日本語教室
・留学生への協力支援 |
C国際理解の促進 |
・日本文化の体験(きもの着装,お茶)
・地域でのイベント(祭り)等へ参加
・ワールドキャラバン(国際理解教育講座)へのファシリテーターとして参加 |
D情報の提供 |
・イベントの開催案内・配布 |
Eその他の活動 |
・生涯学習講座への「世界の料理」の企画・コーデネイト
・小学生対象のイベントでの「世界の遊び」の紹介
・企業の外国人技術研修生への日本語指導等 |
|
団体からの
メッセージ |
食の多国籍化が進み,食の文化は時代を映す鏡ともいえます。そんな中在日外国人を講師に招き,身近な材料を使い,祖国の素朴な家庭料理を一緒に楽しみながら肩ひじ張らない国際理解をしています。

|