お知らせ
「新しい茨城 私たちの地域のための『日本語支援を考える会』」受講者募集
2022/12/14講座・研修
令和4年度茨城県「地域日本語教育の体制づくり事業」(文化庁採択)
茨城に暮らす外国人が増えてきています。同じ地域に住む外国人、職場の同僚となる外国人と、日本語でどんなコミュニケーションをとっていけばよいでしょうか?
この会(講座)では、外国人市民とともに暮らすこれからの茨城での地域づくりや多文化共生、コミュニケーションの取り方、きっかけをつくるための具体的なアクションについて考えます。

各回の日程と内容
本講座は全5回です。各回事前に40分の動画を視聴してからご参加ください。
8割以上出席した方には弘道館アカデミー修了証を発行予定です。
- 第1回 外国人も地域の仲間なのだ〜私のまちの多文化共生〜
令和5年1月22日(日) 9:45〜12:00 - 第2回 コミュニケーションの手段は日本語だけ?〜地域日本語教室を再考する〜
令和5年1月22日(日) 13:00〜15:00 - 第3回 気持ちを伝えたい!わかりたい!〜歩み寄りのための方策〜
令和5年1月29日(日) 10:00〜12:00 - 第4回 楽しくなくちゃ、動けない〜空間・時間を共有する場への挑戦〜
令和5年1月29日(日) 13:00〜15:00 - 第5回 地域でいっしょに暮らそう〜外国人と協働のまちづくり〜
令和5年2月5日(日) 10:00〜12:00
開催方法 | オンライン(Zoom) ※参加者個人でパソコンやタブレット等の視聴機器及びインターネット接続環境が必要です。 |
---|---|
対象 |
※未経験者、市町村職員歓迎。 |
受講料・資料代 | 無料 ※インターネット接続料等は参加者の自己負担となります |
定員 | 30名程度 ※原則として、全日程を通して参加可能な方。定員を超えた場合選考あり |
主催 | 茨城県、(公財)茨城県国際交流協会 令和4年度茨城県「地域日本語教育の体制づくり事業」(文化庁採択) |