お知らせ
よみかきの多様性を考える:さまざまな手段と支援のかたち【11月29日(土)】(国立国語研究所)
2025/11/14講座・研修
国立国語研究所の研究プロジェクトによる一般向けイベントが、名古屋市で開催されます。茨城県国際交流協会の職員も共同研究員として参加しています。
定住外国人のよみかき研究プロジェクト2025年度研究集会
「よみかきの多様性を考える:さまざまな手段と支援のかたち」
| 日時 | 2025年11月29日(土) 10:30~16:30 |
|---|---|
| 会場 | 愛知県三の丸庁舎(あいち国際プラザ) 8階大会議室 名古屋市中区三の丸2-6-1 交通案内 |
| 対象 | 行政職員、日本語教育関係者、外国人支援活動者、外国人住人をはじめ、どなたでも参加できます |
| 定員 | 100名(先着順) ※11月20日(木)締め切り |
| 参加費 | 無料 |
プログラム
午前の部
- 10:30~10:40
開会の挨拶・全体趣旨説明
福永 由佳(国立国語研究所) - 10:40~12:00
基調講演「コミュニケーションは権利であり、情報は わかちあうものである」
あべ・やすし(日本自立生活センター 常勤介助者)
午後の部【よみかきは「架け橋」か「壁」か】
- 13:30~13:35
趣旨説明:福村 真紀子(定住外国人のよみかき研究 共同研究員) - 13:35~14:15
話題提供「愛知県が取り組む地域日本語教育施策について : 行政主体の対話型日本語教室を中心に」
村田 竜樹(愛知県多文化共生推進室 あいち地域日本語教育推進センター 総括コーディネーター) - 14:15~14:55
話題提供「情報保障としての日本語教育実践 : ろう者に対することばの支援を中心に」
和田 貴子(一般社団法人 HORIZOPIC 代表) - 15:05~16:25
ディスカッション
ファシリテーター:福村 真紀子(定住外国人のよみかき研究 共同研究員)
お問い合わせ
国立国語研究所 共同研究プロジェクト「定住外国人のよみかき研究」事務局
E-mail:tagengo0317@gmail.com