日本語支援
地域日本語教育体制づくり事業

茨城県は、多文化共生社会の推進、外国人材に選ばれる県づくりのため、県内どこにいても日本語学習の機会が得られる環境と関係機関の連携体制を構築します。
令和2年度より茨城県が文化庁補助事業を活用して実施。日本語教室とのネットワークづくり・運営支援について、茨城県国際交流協会が県から受託して実施いたします。
目指す地域の姿
- 日本人と外国人が安心・安全に暮らせる地域
- 国籍・出身によらず、地域の構成員として誰もが持っている能力を発揮できる地域
- 日本人と外国人とが相互に理解し、対等な関係をつくり、ともに参加する活力ある地域
主な取組
- 地域日本語教育人材(学習支援者等)の養成・確保に取り組みます。
- 日本語教室がない地域の日本語学習環境を整備します。
- 「居場所・協働の場」「基礎日本語教育」の啓発・取組支援を行います。
- 先駆的な実践取組を事例として紹介します。
- 関係機関等との連携の充実を図ります。