お知らせ

令和7年度外国籍家庭支援研修のご案内(茨城県教育庁生涯学習課)

2025/5/8講座・研修

茨城県教育庁生涯学習課では、外国籍の家庭支援に協力してくれる「支援員」を養成するための「外国籍家庭支援研修」を6月から3回に分けて実施いたします。
ただいま、研修に参加したい方の申し込みを受け付けています。

対象

  • 外国籍家庭への保護者支援を希望する者
  • 支援員としての活動意欲や適性のある者
  • 訪問型家庭教育支援を実施している市町村の訪問型家庭教育支援員のうち研修を希望する者

日時・内容

第1回集合研修
期日令和7年6月10日(火)
時間13:30~16:00 受付13:15〜
会場茨城県教育研修センター 207研修室
〒309-1722 茨城県笠間市平町1410
TEL 0296-78-2121
講師一般社団法人JP-MIRAI 相談員、一般財団法人自治体国際化協会認定 多文化共生マネージャー(30期) ニエケ ひとみ氏
  • 担当者説明(10分)「訪問型家庭教育支援事業について」生涯学習課
  • 講義(60分)「外国籍家庭の実態と課題の基本的な理解について」
  • 事例研修(45分)「外国籍家庭の保護者支援を身近な事例から考える」
第2回集合研修
期日令和7年9月17日(水)
時間13:30~16:00 受付13:15〜
会場茨城県教育研修センター 207研修室
〒309-1722 茨城県笠間市平町1410
TEL 0296-78-2121
講師麗澤大学国際学部国際学科 准教授 井上 里鶴 氏
市町村取組紹介(30分)
  • 取組内容及び関係機関との連携
  • 日本語での支援の工夫
    ・「就学時健康診断での支援」境町
    ・「個別の支援」 鉾田市
  • 質疑応答(5分)
講義・ワーク(60分)
  • 「『やさしい日本語』を活用した外国籍の保護者支援」
  • 「やさしい日本語」とは
  • 「やさしい日本語」に言い換えてみよう。
  • 「やさしい日本語」で説明してみよう。
意見交換(35分)
  • 日本語での支援を考える」
第3回集合研修
期日令和7年12月4日(木)
時間13:30~16:00 受付13:15〜
会場茨城県教育研修センター 207研修室
〒309-1722 茨城県笠間市平町1410
TEL 0296-78-2121
講師茨城NPOセンター・コモンズ 代表理事 横田 能洋氏
実践発表(15分)
  • 「支援員となった受講生の活動とその市町村の取組」石岡市
  • 質疑応答(5分)
講義(60分)
  • 「日本と外国の教育制度の違い」
    ・小学校から高等学校までの進級、進学制度の違い
    ・来日による小中学校への転入手続き
    ・高等学校入試制度
事例研修(50分)
  • 「外国籍家庭の保護者支援を身近な事例から考える」

申込方法

受講希望者は、「いばらき電子申請・届出サービス」により申し込んでください。
申込締切:令和7年6月3日(火)

研修申込フォーム(いばらき電子申請・届出サービス)

  • 「連絡先メールアドレス」には、研修の連絡を確実に受け取ることができるメールアドレスを登録してください。
  • 「いばらき電子申請・届出サービス」による申し込みができない方は、以下の問合せ先に直接連絡してください。

 

問合せ先

茨城県教育庁総務企画部生涯学習課
就学前教育・家庭教育推進室

〒310-8588 水戸市笠原町978番6
TEL:(029)301-5132
FAX:(029)301-5339